2019年9月 台風15号日記
久しぶりに記事を書いてみようかなと。
先日の台風15号の件です。我が家は市原市ちはら台にあります。
■9月8日 日曜日
夜の10時ごろまでは風も雨も何ともなく、本当に台風が近づいているのかと思うくらいの天候でしたが、日が変わるころになると雨と風がひどくなってきました。明日は仕事なので寝ようとするのですが、あまりにも風の音がうるさくてとても寝ていられない。イヤホンを付けて音楽を聴けばましかと思いましたが、当然そんな音でかき消せるような大きさではなくて逆に音楽がうるさくて寝られないくらい。そういう音でした。
寝られないのでタブレットでSNSなど見たり本を読んだりしていると、午前3時ごろでしょうか?停電して数秒後?に復旧しました。過去にも数時間停電したこともありますので「あー、瞬停か」と思ったのもつかの間、再度停電。今度は少し時間がかかりましたけど再度復旧。すると、また停電でした。今度は復旧することもなくその後数日続くことになります。
そうこうしていると嫁さんに呼ばれてリビングに行きました。懐中電灯が用意されていてそのわずかな明かりの中、「大変、ベランダに雨水が溜まってる」
懐中電灯を当てて確認すると、数センチくらい溜まっていました。これまでの台風でもなかった事態です。このままだとベランダからあふれるのと、サッシのレールを超えて浸水してくる可能性もありました。とはいえ、何ができるわけでもなく。で、さらに見るとベランダの隣家との間のフェンスの板が割れているどころか、フェンスのフレームが壊れていることが判明。板が割れることは何度かありましたが、アルミのフレームが壊れることなど初めてです。さらに見ると、物干し台のフレームの2*2cmくらいのアルミ角材パイプがぐにゃりと曲がっていることもわかりました。台風とはいえ風でここまでのことが起こるなど信じられません。
そうこうしているうちに雨がひどくなり、端的に表現すると消防車で放水されているような感じの雨でした。もう何も見えません。ガラスが割れないことを祈るしかありません。実際に近所で窓ガラスが割れた知り合いもいました。
ということで一睡もできずに朝を迎えます。
■9月9日 月曜日
朝になり風や雨は収まりつつありましたが、停電・電車運転取りやめの状況です。ベランダには割れたフェンスの板などが散乱していましたが、幸い水は引いていました。窓ガラスは無事でしたが、物干し台はさらに曲がっています。まぁ所詮アルミだろ?ってことで元に戻すように押したんですが、これがなんとほぼ動かない!力を入れても徐々に動くだけ!腰痛持ちなので恐る恐るでしたけど、結構な力を入れないと元に戻りませんでした。台風恐るべし。
嫁さんは仕事があるということで車で出かけていきましたが、私は家で待機。ずっと電車の情報や停電復旧の情報を見ていました。徐々に明らかになる被害状況。動かない電車にもう今日は会社に行けないかと思っていたら、10時くらいに京成が動き出したという情報が入ってきました。すぐに行っても満員で乗れないかもしれないと思い、11時くらいに家を出て駅に向かいました。京成も並んでなく何もなく幕張本郷に着きましたが、そこからのバスが長蛇の列。平日でも並んでいるところですが、それよりも多い。余りにも多いので時間もあれだから食事でもしようかと思ってもお店は満員。仕方なく列に並びました。結局会社についたのは午後1時過ぎで普段の2倍の時間がかかりました、これなら幕張から歩いたほうが早かったかも。会社についてみるといつもの半分以下。そりゃそうですよね、電車が動いていないんですから。
会社は快適でした。美浜区は停電もなかったようで空調も完璧。
帰りも京成です。外房線はまだ動いていなかった。振替乗車というかsuiccaを持っていると幕張本郷でスルーパス状態でした。電車は意外にも混雑しておらず、普通に乗れました。ちはら台に着いてもスルーパス。バス停に行きましたが、バス停の時刻表の看板が根元からぐにゃりと曲がっていることに再度驚愕。周りは真っ暗です。
家に着き、車で外食に向かいました。当然交差点の信号もついていないので恐る恐る通ります。夜のこの状態は怖いですね。
さて外食の前に電気屋さんに行きました。K'sですが、ランタン的なものを買おうとしたんですがそんなもん売り切れです。なんとかLEDの小さな照明が残っていたので買いました。これをテーブルの上においてその上にペットボトルに水を入れたものを置き、光を拡散させます。結構明るくなりました。
その後道を進みますが渋滞。原因はガソリンスタンドの給油待ちでした。その後そこかしこで遭遇するものでしたが、少し走れば普通に営業できている行列もないスタンドがあるんですが、身近なところで入れたくなりますよね・・・。
この日の夕食はおゆみ野の「五右衛門」でした。いつもよりも混んでいました。
さて、食事も終わり特に行くところもないので家に帰りますが、当然真っ暗です。家に入っても暑いです。座っているだけで汗が噴き出てきます。風もありません。とはいえ、まだ9時前なのでそんな早くに寝られません。うだうだとスマフォでネットをしています。幸い、携帯電話の電波は入りましたのでネットはできる状態、いろんな意味で助かりました。
で、そうこうしているうちに食事もしたのでトイレに。
流そうとしてもちょろっと水が出るだけ。こういうときのためにペットボトルの2リットルの空ペットに風呂の水を入れておいたものが5本!そんなもん予想してますわ!ってことで一本入れてレバーを引く。
ちょろ・・・。
え?まだ足りない?もう一本や!
ちょろ・・・。
はぁ!意味わからんし。もう二本や!
じゃーーー。
ふー。しょ、小でこれか・・・。
その後、大に。皆さん、水洗トイレは想像の3倍以上水を使います。大の時は結局5本分ほど使いました。というか、ポリタンクの水を入れまくりました。電気が止まると屋上の貯水タンクに水を吸い上げることができなくなり断水になるようです。盲点でした。最後までしんどかったのがこのトイレの水です。
相変わらず暑い夜。といっても対策もなく団扇で仰ぐくらいしかできません。寝れません。結局この夜もまともに寝れずに朝を迎えます。
■9月10日 火曜日
この日は朝から外房線が千葉-上総一ノ宮間が動いているという情報があったので少し早く駅に向かいました。いつもより10分程度早く列に並べましたが、結局は動いているもののまだ始発電車が来ていないどころかこれから試運転の電車が走るという案内が駅構内放送されていました。
運よく3列目くらいに並んでいましたけど、どうせ来た電車が満員満員で今日も会社にはお昼ごろかなと思いその旨会社にメールしました。が、始発電車が来た時になんとすんなりと乗れました!超満員ですが乗れました!
蘇我まで行けば京葉線、これはほぼ平常通りに運行されているはず!という望みを持ち耐えます。
そうすると近くの女子がペットボトルのお茶を飲みだしました。混んでるのになんやねんと思っていると、飲み終わった後キャップを閉めたら女子の体が沈みお茶を落としました。気分が悪かったようです。いろいろあって無事に席を代わってもらえたのですが、そりゃー暑いし立ったままやしぎゅうぎゅうづめやしねぇ・・・。
会社に着いたのは9時30分ぐらい。
空調も効いてトイレにも普通に行けて食堂には食べ物がある。普通って貴重と再認識しました。
帰宅は外房線でした。いつもの電車も定刻通りに運行されていて助かりました。混雑もしていなかったと思います。
この日も夕食は外食で土気のガストに行きましたが、営業時間は22時までとのこと。結構並んでいましたが思ったよりも早く席につけて食事完了。その後家に帰ると真っ暗でした。
私は昼間会社に行って涼しいところで過ごせるんですが、嫁さんは暑い昼間も冷房の効かない家で過ごしています。車でどこかのショッピングモールにでも行けばとも言ったのですが、運転が苦手なのと信号機がついていないので危ない、そもそも渋滞があるということで行かなかったようです。なので弱り切っていました。
ここまで東電のサイトでは家のある地域は9/10には復旧とか出ていたんですがこの日になって9/13以降なんていう情報も出て、精神的にも参ってきたようでした。このままでは熱中症も危ないと思い、明日の朝までに復旧しなかったら会社を休んで一日車でどこかに連れて行こうと決断しました。
■9月11日 水曜日
朝になっても停電は復旧していないので休むことに。
で、まずどこに行きたいと聞いたら「洗濯に行きたい」と。確かに二日分溜まっていますからね。とはいえ、近くのコインランドリーなど行っても満員なのは自明。少し離れたところに行くほうがいいよなということで蘇我に向かっていましたが、なぜか五井のほうにあるということでそちらに向かいますが満員。そのあとに五井のアピタの近くにも行きましたが満員。そらそうよ。
ということでここは思いっきり離れたほうがいい、美浜区の近くまで!ということで稲毛海岸というか海浜幕張のほうまで行きました。当然すかすか。1時間かかるようなのでちょうどお昼ということもありイオン幕張まで。
平日ということもあり駐車場もガラガラで初めて立体駐車場じゃないところ、しかも建物の目の前に停めれました。フードコートもガラガラ。これで採算取れているのだろうかと心配になるくらいにがらがら。ちなみにここでも水はほぼ売り切れていました。
お昼も終わり洗濯物を回収し、そのあとは稲毛海岸の「湯けむり横丁」に行きました。
https://www.yukaisoukai.com/mih/
お風呂も久しぶり。やっぱり日本人はお風呂がないと生きていけないと実感。体を洗い、たっぷりのお湯の湯船に入り、露天風呂に入り、上がって日陰で椅子に座って涼む。また入りゆったりと。至高の時間でした。災害の際には自衛隊のお風呂が登場しますがまさに生き返ることでしょうね。ありがたいことです。
その後は近くのお店でぶらぶらしていましたが、まぁ帰らざるを得ず・・・。また暑い真っ暗なところに帰ったのでした。暑いのはまだいいんですが、やっぱりトイレですね。水も底をついて買ってきた飲料水をトイレに使う事態。一度給水車がマンションにきてもらった10リットルの水も使い果たしました。お風呂の水もほぼなくなり、明日は買い出しに行かないとという状況です。
ただ、この日の夜は風がありましたので窓際のソファーで少しうとうととできた感じです。
■9月12日
そうこうしていると1時くらいにぱっと、本当に突然部屋の照明がつきました!停電復旧です。皮肉なことにこの日からすごく涼しくなって結局この日はエアコンはつけませんでした。が、何よりも水道が出るようになってトイレも何もかも普通になりました!普通ってありがたいです。
ということで久しぶりにぐっすりと寝ることができました。
朝起きて普通にテレビのニュースが見れて、洗面所で顔を洗えて、トイレも行けて、玄関の照明も点いて、マンションのエレベーターも稼働していて、普通って素晴らしい!
でもまだまだ市原市も千葉県も停電は10万件?とかのレベル・・・。
災害初期に見た、あの鉄塔が倒れていた写真。あれを見て「これは停電復旧まで数週間どころか一か月くらいかかるんじゃないか?、これは基幹線でしょう・・・」って思ったものですが、思いのほか早く復旧しました。が、まだまだ南のほうがめども立たず。と思えば山武郡や八街のほうも被害甚大・・・。
そうかと思えば悪質な詐欺行為や発電機の盗難も・・・。
また、復旧作業をしている方々への罵詈雑言。昼夜たがわずの作業の合間に休憩しているだけなのに「休んでいる暇があるのか!!!」とか、弁当を買いに行ったところで「あんたに売るものは無い!」とか。なんなのこれ?
逆に感謝して励まして、ともに災害を乗り越えようとするほうが皆が前向きになれるのではないのでしょうか。ついつい怒りを吐き出したくなるのはわかりますが、それを現場の方々に向けるのは違うと思います。
何も特別なことをしなくてもいいのです。何かしてもらったらありがとう、疲れていそうだなと感じたら大丈夫と。それだけでいいのです。
****
ということで、まだまだ復旧せずに大変な思いで暮らしている方々もいる中、こんな軽い被害の記事を書くことも憚られるのですが、備忘録にと思い記事にしました。
記事中にも書いていますが、トイレの水。これは盲点でした。1回6リットルは必要だと思ってください。うちは今嫁さんと二人なのでまだ持ちましたけど、4人とかならもう無理でしたね。すぐ近くにお店もありますがトイレのたびに車を出すわけにもいかず。
あとガソリンの補給も重要ですね。30リットル未満なら個人でも保管できるようですので、水とガソリンの備蓄は必須だと思います。台風の前にはお風呂にいっぱいの水を!あと、LEDのランタンは複数持っていたほうがいいですね。
以上です。参考になれば幸いです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2019年9月 台風15号日記(2019.09.21)
- 昭和は遠くなりにけり(2016.12.10)
- 白い杖に関する誤解(2016.12.02)
- 言葉狩りの実例キター!?(2016.06.23)
- 六根清浄とは?(2016.06.08)
コメント