こういうのがあるので、電子書籍って二の足を踏む人が多いのでは?
まぁ、このケースはBookLiveに引き継がれるということなので軽傷ですけどね
⇒TSUTAYA、電子書籍ストア撤退、先月末で店じまい、12月末には全サービス停止 -INTERNET Watch
TSUTAYA、電子書籍ストア撤退、先月末で店じまい、12月末には全サービス停止 -INTERNET Watch
購入済みコンテンツは「BookLive!」へ引き継ぎ |
自分たちでするよりは、景気のいい会社にやってもらったほうがいいぜ!っていう感じでしょうかね。BookLiveがいいのかどうかは知りませんが(汗
サービスって、やり始めるのにも結構ハードルが高いですけど、やめるのがめっちゃくちゃ難しいですよね。だからこそ、一時の気の迷いで初めてはだめですから深ーーーく検討するんでしょうけど。
シャープと一緒にツタヤガラパゴスを立ち上げ、その後分かれて自前で電子書籍サイトを運営するものの、あえなく撃沈…。片やシャープはまだまだ頑張っていると。
体力の問題なのか、経営思想の問題なのかはわかりませんけど、売っているものが同じではどうやって差別化するの?ってのが難しいですよね。値段はなかなか難しいでしょうし、サイトの使い勝手?新刊がすぐに出るとか、勝手にポイントが貯まるとか、毎日でも使いたくなるようなことでしょうか…。
みんなそこで困っているんでしょうね。
でも、同じものを売っているという意味では、リアル書店も同じでしょう。でも、潰れる本屋さんもあれば流行っている本屋さんもある。同じことでしょうね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ココログのマイリストに書籍を追加する際に検索できなくなっちゃった?(2017.09.22)
- なかなか斬新なスパムメールが来ました(2016.09.02)
- ロボット作るような金持ち会社は道楽ができてよろしおますなぁw(2016.07.19)
- これはあかんやつやw チン列しちゃいかん!(2016.07.06)
- この住所表記は便利で正確だけど味気ないなー(2016.06.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- アメリカの日系人収容所について(2015.03.07)
- こんな本屋さん、理想ですね♪(2015.01.28)
- こういうのがあるので、電子書籍って二の足を踏む人が多いのでは?(2014.11.06)
- 嫌韓本がヘイトスピーチを助長している?これは言論弾圧ではないの?w(2014.08.29)
- 電子書籍は価格統制の夢を見るか?(2014.08.15)
コメント