これだけ被災地で活躍していれば歓迎されますよ
でも、司令官が慰問って異例ですよね
→ルース駐日米大使避難所に、被災者が大きな拍手 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ルース駐日米大使避難所に、被災者が大きな拍手 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ルース駐日米大使夫妻と米太平洋軍司令官のウィラード大将夫妻らが23日、約1200人の被災者が暮らす宮城県石巻市立渡波(わたのは)小学校を慰問に訪れた。 (2011年3月23日18時52分 読売新聞) |
できれば被災地や原発の対策本部の主導権を握っていただきたい、これくらい思っている人は多いのではないでしょうか。少なくとも現場の人間を恫喝して作業させるなどという大馬鹿な対応はいっさいなくなると思いますが。
非常時には軍隊が頼りになります。
( ´ー`)y―┛~~
ということは日本国は戒厳令&軍政を敷いたほうがいいのかもしれません。それくらいの非常事態でしょう。政府そのものも、ですが。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 蓮舫氏、外国からのスパイ侵入を防ぎたい意向を示す(2017.04.30)
- 備忘録として、籠池夫人と安倍昭恵夫人のメールやりとり全文記事を置いておきます(2017.03.25)
- フジテレビ、終わったか?まぁでも、TBSでさえまだ放送しているしなぁ、殺人共犯レベルの所業でしょ、あれは・・・(2016.12.19)
- 蓮舫氏、党首討論でも嘘だらけ。挙げ句の果てには安部首相を嘘つき呼ばわりって、どんだけ心臓強いんだよw ジェット燃料でも流れてるんか?w(2016.12.19)
- 池上氏、グラフを捏造して視聴者を洗脳か?(2016.12.18)
「東北大地震」カテゴリの記事
- 汚染水の画期的な処理方法(2016.03.17)
- 震災支援時のアメリカ軍の思いやり(2016.03.12)
- 左翼はキチガイって言うことだな(2016.03.12)
- 子供の行動に涙(2016.03.11)
- 3.11と報道のあり方について(2016.03.11)
コメント