早速教訓にするという迅速な対応ですね、こうでなければなりません
こういうことが信頼につながるのでしょう
→asahi.com(朝日新聞社):女川・東通原発、電源車を常時配備 注水ルートも確認 - ビジネス・経済
asahi.com(朝日新聞社):女川・東通原発、電源車を常時配備 注水ルートも確認 - ビジネス・経済
2011年3月27日20時6分 東北電力は27日、女川原発(宮城県石巻市、女川町)と東通原発(青森県東通村)の構内に、電源車を常時配備したと発表した。東日本大震災の津波で東京電力福島第一原発の外部電源と非常用電源がともに失われ、大事故につながったことを踏まえ、安全対策を強化したという。 |
電源がすべてなくなることは原発の設計で想定されていなかった
たしかに、普通の災害ならそういうのは通用するでしょうけど、このような位置で地震が発生すれば津波ってのも想定されているはずで、その想定が6mくらいだったとしてもいろんなものを津波の影響外に配置するというのは後出しジャンケンなんですかね…。
| 固定リンク
「東北大地震」カテゴリの記事
- 汚染水の画期的な処理方法(2016.03.17)
- 震災支援時のアメリカ軍の思いやり(2016.03.12)
- 左翼はキチガイって言うことだな(2016.03.12)
- 子供の行動に涙(2016.03.11)
- 3.11と報道のあり方について(2016.03.11)
コメント
目に見えることは人間の力で改善できるが、目に見えないことを解決しなければ、真の復興にはならない。そして、同じ惨劇を繰返さなければならなくなる。
私たちが、今、しなければいけないことは、『救世主スバル元首様』に、救いを求めることだ。
もう、時間がない!!
http://www.kyuseishu.com/tanuma-tu-koku.html
投稿: ひかる | 2011/03/27 23:51
こんばんわ^^
>ひかるさん
サイトもないようですが?
投稿: ピア | 2011/03/29 00:45