薬が不足していることは致命傷にもなりかねませんので、早急に手を打たないといけません
→「薬がない」患者悲鳴…途方に暮れる医師ら : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「薬がない」患者悲鳴…途方に暮れる医師ら : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
薬も食べ物も底をつく寸前、スタッフは津波にさらわれた――。
東日本巨大地震の発生から17日で7日目。被災地では今も、医療機関に入院していた多くの患者が、そのまま取り残されている。食料が届かず、電気やガスも使えない病院で、医師や看護師らは懸命の治療や介護を続けているが、日に日に状況は悪化し、栄養失調になる人も出ている。移動することもままならず、患者は助けを待っている。
◆懸命な治療
津波で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の石巻港湾病院。4階の食堂や廊下に、点滴のチューブをつないだ高齢患者がぐったりと横になっている。同病院は被災後に電気、ガスが途絶え、他の病院に入院患者約120人を受け入れるよう打診したが断られた。津波で周囲は「海」となり3日間孤立状態だった。
北海道や東京の系列病院から支援物資が徐々に届くようになったが、電気、水道、ガスは使えない。全体の1割以上にあたるスタッフ約40人が行方不明の中、医師、看護師らは懸命な治療を続けている。同病院の間山文博さん(50)は「院内の高齢者は衰弱が激しく、がんなど重病を抱える患者への治療も満足に行えない」と窮状を訴えた。
同県柴田町の仙南中央病院では、備蓄の米約70キロが13日朝には底をついた。インターネット上で「助けを」と呼びかけ、周辺の企業や人々から1、2週間分の食料や飲料水が届いたが、一時患者数人が栄養失調で危篤状態になった。
◆近づく限界
屋内退避区域となっている福島県南相馬市の市立総合病院では、第一原発で爆発事故が起きて以降、病院職員は半数以上が県外などに避難し、14人いた医師も8人に減った。
「診療は限界に近づいている」と、金沢幸夫院長は嘆くが、場合によっては職員の健康にもかかわるだけに、病院にとどまるかどうかは職員の判断に任せたという。だが、入院患者はまだ約170人残っている。「患者が残っている以上、私はまだ病院を離れるわけにはいかない。早く原発をなんとかしてほしい」。金沢院長は祈るように話す。
市内の約半分が避難指示や屋内退避区域に含まれる同市では、この病院と同様に、スタッフが県外などへ避難してしまい、診療が難しい病院が増えているという。
同市の大町病院でも職員は通常の4割以下に。医薬品はあるものの、食料が不足し、入院患者への食事は1日2回に減らさざるを得なくなった。
岩手県遠野市の県立遠野病院では、車のガソリンが足りないため医師が出勤できず、一部診療科が休診に追い込まれた。帰宅できずに病院に泊まり込む看護師も。同僚の車に数人が乗り合わせて通勤する職員もいるという。
同県二戸市の県立二戸病院では、医薬品だけでなく、消毒用のガーゼや乳児の紙おむつなどの不足も深刻。暖房用燃料の重油を補給するめどが立たず、担当者は「このままでは停電時の自家発電や院内の暖房、給食の調理なども来週以降は立ちゆかない。兵糧攻めのような状態だ」と不安を募らせる。
◆倒壊の危険
地震による建物被害も医療現場に影を落とす。
福島県郡山市の保科病院は倒壊の危険性が高いため閉鎖が決まり、入院患者142人は転院か退院しただけでなく、職員も解雇される事態に陥った。「皆途方に暮れている」。同病院の事務長は肩を落とす。
会津若松市の県立会津総合病院も一部損傷し、入院患者の7~8割に当たる70人が転院か退院を余儀なくされた。
(2011年3月18日03時06分 読売新聞)
|
複雑な、高度な治療ができないところはなんとも致しかたありませんが、薬さえ服用して軽度な治療を施していれば問題がない患者・高齢者の方々だけはなんとしても救わねばなりません。
そういう、本当に生死に関わる物資を報道陣に義務付けることはできないのでしょうか?報道陣は結構な奥地でも入って取材しているようですし。
あと、孤立した避難所への支援物資はヘリから投下することもし始めないとだめでしょう。いくら道が復旧してきているとは言っても、トラックがないガソリンがないという状況では無意味に近いですし、ここは災害時に一番頼りになる軍隊を中心に動いてもらうしかありません。
今必要なことは道を直したりガソリンを輸送することではなく、必要なものを迅速に必要としている所に届けるということでしょう。進めているのかもしれませんが、なにか報道を見ている限りでは「道を直す」「ガソリンを運ぶ」ということくらいしか出てきませんので…
↓最悪の政権に最悪の天災…と思う人は、ポチっとお願いします m(_ _)m

コメント