まぁ国内端末メーカーはそういう反応しかないですよね
コスト競争力&デザイン力で圧倒的に離されているような気がします
→SIMロック解除「慎重対処を」端末の団体 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
SIMロック解除「慎重対処を」端末の団体 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
携帯電話端末メーカーの業界団体「情報通信ネットワーク産業協会」が7日、携帯電話端末が通信契約した携帯電話会社経由でしか使えない「SIM(シム)ロック」の解除問題について、「方針決定は慎重な対処を」とする意見表明を行った。 SIMロック解除で、「メーカーの商品づくりを妨げかねない」と懸念しているためで、総務省に対し改めて慎重な対応を求めた。 (2010年4月7日20時01分 読売新聞) |
SIMロックフリーが義務付けられるようなことも報道に出ていますが、そもそも周波数もキャリアのサービスも違うのに簡単にあちこち切り替えてつけるようになるとは思えないんですがね。
トリプルバンド × 複数の通信方式 で、少なくともキャリア数以上の対応は必要になるのでは?キャリアのサービスにおいてはもはや対応不可能?まぁ最近絵文字は共通になったようななっていないような?
ということで、SIMロックフリーを進める前にまず各キャリアの差をなくしてあげないと技術的にも利用者的にも無理があるように思います。
ロック解除による海外メーカーの攻勢激化への懸念もある
図星でしょうねw
海外メーカーのものが売れてはいませんけど、それはなんとなく避ける国のものだったりスマフォが多かったりという原因があるわけで、それがなくなればあっという間に海外メーカーに持っていかれそうですよね。で、世界市場どころか国内市場も失うとか。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ロボット作るような金持ち会社は道楽ができてよろしおますなぁw(2016.07.19)
- さすが支那、国家がヤラセだけのことはあるなw(2016.06.18)
- LINE上場でわかった主従関係w(2016.06.12)
- ソフトバンクの在日割引、限りなく黒に近いグレーw(2016.06.02)
- スマフォの留守電(2016.05.24)
コメント