ついにセブンイレブンに排除勧告、これで安売りが始まるか?
食べられるのに廃棄というのは、やっぱりもったいないですよねぇ
→セブン―イレブンに排除命令、弁当など値引き制限で…公取委 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
セブン―イレブンに排除命令、弁当など値引き制限で…公取委 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
コンビニエンスストア最大手「セブン―イレブン・ジャパン」(東京)が加盟店に対し、販売期限の近づいた弁当などを値引する「見切り販売」を制限したのは、独占禁止法で禁じられている優越的地位の乱用に当たるとして、公正取引委員会は22日、同社に同法違反で排除措置命令を出した。 (2009年6月22日19時55分 読売新聞) |
びっくりするのが、1店舗あたりの売り上げ平均ですね。
なんと 24200億円 / 11200店 = 約2億円。なんと1店舗で2億円売り上げているんですか。まぁ、地域によって上下があるとは言え、ものすごいですねぇ。
確かに単価は高いですよね。タバコでも売り上げが上がってるし。でもこれからは単価を下げざるを得ませんから下がっていくんでしょうね。加盟料とか契約料?が上がるような気がするなぁ・・・
ところで、この件は経営者の方々にとっては朗報なんでしょうか?見切り販売をすると陰に陽に嫌がらせを受けたりして、それを避けるためにやっぱり見切り販売しないってのもあったりして・・・。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 蓮舫氏、外国からのスパイ侵入を防ぎたい意向を示す(2017.04.30)
- 備忘録として、籠池夫人と安倍昭恵夫人のメールやりとり全文記事を置いておきます(2017.03.25)
- フジテレビ、終わったか?まぁでも、TBSでさえまだ放送しているしなぁ、殺人共犯レベルの所業でしょ、あれは・・・(2016.12.19)
- 蓮舫氏、党首討論でも嘘だらけ。挙げ句の果てには安部首相を嘘つき呼ばわりって、どんだけ心臓強いんだよw ジェット燃料でも流れてるんか?w(2016.12.19)
- 池上氏、グラフを捏造して視聴者を洗脳か?(2016.12.18)
コメント
■定価販売は正当=「多数の加盟店値引き反対」-セブンイレブン-商売の原点?
こんにちは。私は、今回の公正取引委員会の命令は、良いことだとは思っていません。商売感覚のないお役人が、あまり調べもしないで安易に出したものだと思います。なぜなら、商売とは適正に仕入れて、適正な価格で完売することであり、それに向かって最大限の努力をすることが商売の原点だからです。もし、制限をつけるなどの措置をしないで、この命令を安易に受け入れれば、この商売の原点が崩れると思います。ここに書くと長くなってしまいます。詳細は是非私のブログをご覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2009/06/23 10:59
こんばんわ^^
>yutakarlsonさん
>適正な仕入れと販売
おっしゃるとおりですが、販売価格は時と共に
変わるのでは?なので在庫一掃処分なんてものも
あるんでしょう。
もちろん適正仕入れ価格も変わりますので、
まさに商売は生き馬の目を抜くなんて言葉も
あるくらいですし。
>完売すること
これもおっしゃるとおりですが、この経営者が
望んでいるのは
・廃棄費用の負担はしたくない
・廃棄するよりも値段を下げて売ったほうがいい
ということでは?
値下げで売る場合と廃棄費用の比較は知りませんが、どちらにしろ「もったいない」という
気持ちもあるんでしょう。
適正価格とは本部から提示された価格だけだ、
ということであれば、やはり独占禁止法に
ひっかかるような気がします。
電気製品の販売価格を製造会社が指定するような
ものでしょう。そういう契約条項があるのなら
まだ別ですがないということですし。
気になる部分もあるニュースですが、廃棄費用の
15%を本部が負担するという案も出ているようですね。どうあっても廃棄したいようです。
どうしてでしょう?
投稿: ピア | 2009/06/23 22:48
セブンイレブン弁当安売り問題の真相
@300円の弁当を10個本部から仕入れたとし、定価は@500円とし、ロイヤリティは40%とする
◆弁当が7個定価で売れて、残り3個は廃棄した場合◆
売上高 +3500
売上原価 -2100 ←7個しか売れていないのでセブン方式では7個しか売原に入れない
-----------------
売上総利益 +1400 ←ここにロイヤリティをかけるのでロイヤリティは 1400*0.4=560
弁当廃棄損 -900
-----------------
純利益 +500 ←普通利益といえばこれをイメージするがここにロイヤリティをかけないのが特徴
支払ロイヤリティ -560
-----------------
トータル -60 赤字
・つまり廃棄損はロイヤリティ計算の考慮に入れない
・本部は定価で売れた弁当分だけロイヤリティを搾取してメシウマ、廃棄損は全額加盟店がかぶる
◆弁当が7個定価で売れて、残り3個は@1円に値下げして店主が買い取りそのまま捨てた場合◆
売上高 +3503
売上原価 -3000 ←形式上10個売れているのでセブン方式でも全部売原算入されてしまう
-----------------
売上総利益 +503 ←ここにロイヤリティがかかるがロイヤリティは 503*0.4=201
弁当廃棄損 0
-----------------
純利益 +503
支払ロイヤリティ -201
-----------------
トータル +302 赤字回避 (&店主の財布は3円赤字)
・これをやられるとほぼ廃棄損相当額がロイヤリティ計算に実質的に含まれてしまう
・1円は極端にしても、原価以下で売ると廃棄損の一部を本部もかぶることになるので、値下げを制限していると思われる
具体的な数字は示していませんが、知り合いのオーナーの話だとこういうことのようです。
仕入れの管理は店がきちんと行って責任も店側で取れということなのでしょうが、この不況下、尚且つ他業種との競争激化でそんなこと言っていられるのでしょうか。
弁当廃棄の方が利益を得られるシステムを根本から見直す義務がフランチャイズ本部側にあるのではないかと思います。
只でさえまともに食事も取れない人が沢山出てきているような現状で食材廃棄を基本とするシステム(マクドナルドの作り置きも同様。10分経ったら捨てるから)は存続させてはいけない物と思います。
長文失礼しました。
投稿: 踊る花鰹 | 2009/07/01 16:37
こんばんわ^^
>踊る花鰹さん
詳細な解説、本当に有難うございました。
すべておっしゃるとおり、廃棄するシステムが
異常なんですよね。世界的に見て。
少なくとも、値下げして売れるように
改善する義務が本部側にはあると思います。
CO2削減よりも先にすべきことでしょうね。
またよろしくお願いします♪
投稿: ピア | 2009/07/01 21:33