« 公共財は大切にしないとね、図書館の本も当然でしょう | トップページ | これも無所属ならあれも無所属では? »

2009/04/26

衆議院選挙の争点候補?

何が争点になるのかなんて、この二つを比べれば分かりきっているのでは?

まぁ、こっちは衆議院選挙の焦点だなんていっているマスゴミはいませんけどね、焦点にしたくないんでしょうかね?そうなんでしょうねw
asahi.com(朝日新聞社):安倍元首相「集団的自衛権、解釈変更をマニフェストに」  - 政治

asahi.com(朝日新聞社):安倍元首相「集団的自衛権、解釈変更をマニフェストに」  - 政治

2009年4月25日21時9分

 安倍元首相は25日、愛知県瀬戸市での講演で「集団的自衛権の行使を含めた(憲法)解釈の変更を、私たちのマニフェストに入れて選挙に臨むべきだ」と述べ、行使を禁じた政府の憲法解釈の見直しを自民党の選挙公約に掲げ、総選挙の争点にする必要があるとの考えを示した。

 安倍氏は、北朝鮮が米国に向けて撃った弾道ミサイルに対し、日本が現在の憲法解釈に従って迎撃しなかった場合には「その瞬間に日米同盟は終わりだ」と強調。「解釈を変えていくことによって日本はより安全になる」とし、集団的自衛権をめぐる解釈変更が必要だと主張した。


解釈変更っていうのも気に入りませんがねぇ。いつまでそんな小手先のことに汲々としているのか?自由民主党の党是の一つに「自主憲法制定」ってのがあるはずなんですけど、まぁ現実問題としてすぐに対応しようとすれば「解釈変更」という手しかないのは理解できますけど。

集団的自衛権は保有しているが行使できない ???

国際法上も国連としても認められている権利を、どうして日本だけが行使できないのかね?そこんとこ、代表の方が国連に詳しい自爆民主党に解説してもらいたいもんですなw

で、もう一つの焦点候補がこちら
「世襲」衆院選の争点に急浮上 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

「世襲」衆院選の争点に急浮上 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 親族の地盤や看板などを受け継ぐ「世襲」候補の立候補制限が衆院選の争点として急浮上している。

 世襲議員の多い自民党と、比較的少ない民主党との間で、対応に違いがあるからで、議論は過熱気味だ。

 ◆「民主主義弱める」◆

 民主党の岡田克也副代表は25日、熊本県菊池市で講演し、「世襲は日本の民主主義を弱めている。世襲を認めない民主党、認めるべきだという自民党と違いが出ている」と訴えた。




 地盤(後援会組織)、看板(知名度)、かばん(資金力)を親族から受け継いだ候補者は、有利な条件で選挙を戦えるとされる。

 このため、選挙基盤が安定し、新人議員のころから政策立案などにじっくり取り組めるなどの利点がある一方、「苦労、我慢知らずで線が細い」といった厳しい評価もある。国会議員が「家業」になることで、様々な経歴を持つ多様な人材を政治の分野で生かしにくいとの指摘もある。

 岡田氏が本部長の民主党政治改革推進本部が党所属国会議員に行ったアンケート調査では、世襲議員の立候補制限への賛成が78%に上っており、同本部は23日に、立候補制限を次期衆院選の政権公約(マニフェスト)に盛り込む方針を決めた。今後、党の内規で、国会議員の子や配偶者など一定の親族が同じ選挙区から連続して立候補することを制限し、親族の範囲は「3親等以内」とする方向だ。

 民主党の世襲衆院議員は全111人中16人(読売新聞調べ)。衆院選立候補予定者を加えても26人で、同党は「弊害は極めて少ない」(菅(かん)代表代行)として、自民党との差別化を図る構えだ。

 ただ、小沢代表は2代続けて、鳩山幹事長は曽祖父以来4代続けて国会議員。公約では、現職の立候補制限は行わない見通しのため、鳩山幹事長の実弟で、自民党の鳩山総務相は「自分たちは腹いっぱいメシを食うけど、生まれてくる子どもたちは『食糧危機だからおかわりはダメ』と言うような話だ」と批判する。

 ◆3分の1が該当◆

 一方の自民党。

 世襲制限の公約化の先頭に立つ菅義偉(すがよしひで)選挙対策副委員長は5月の大型連休明けに世襲制限の具体策を考える勉強会を発足させる方針だ。働きながら大学を卒業し、国会議員秘書などを経て衆院議員になっただけに、「党の体質が国民に嫌われている」と危機感を隠さない。一部の幹部や若手議員らが同調し、同じ選挙区内での親族候補の出馬制限を党の内規で定めるなどの案が浮上している。

 しかし、自民党の世襲衆院議員は107人と、党所属衆院議員(303人)の3分の1を超える(読売新聞調べ)。父も衆院議員だった高村正彦・前外相は「(中国最高実力者だった)トウ小平は『黒い猫でも白い猫でも、ネズミを捕る猫がよい猫だ』と言った。2世だろうが、たたき上げだろうが、国民のためになる政治家はよい政治家だ」と指摘する。

 「世襲」のレッテルを張られて選挙戦に影響することへの懸念も強い。一方で、「とりあえず制限を公約にした方が争点がぼけて得策」との見方もあり、自民党内の調整は難航必至だ。

 舛添厚生労働相は24日の記者会見で、「選挙の争点にして、人気取り競争というのはしっくりしない」と、世襲論争に懸念を表明。その上で、「有権者は政治家の質を見て判断する。看板、地盤、かばんが意味を持たない時代だ」と語った。

          ◇ 

 読売新聞は原則として、〈1〉兄弟姉妹、父母、祖父母など候補者本人の3親等以内の血族と配偶者に国会議員がいる〈2〉配偶者の兄弟姉妹、父母、祖父母など2親等以内の姻族に国会議員がいる――のいずれかで、かつ選挙地盤または政治家としての「看板」を引き継いでいる場合を世襲と定義している。
(2009年4月26日14時16分 読売新聞)


相変わらず、ものすごいブーメランですなぁw
知っててやってるとしか思えないなw

しかも、憲法違反を奨励する党が民主党、憲法違反をしない党が自民党ってことになるのになぁ。

被選挙権 - Wikipedia

ようは、衆議院選挙の立候補者は満25歳以上の日本国籍を所有しているもので、犯罪者ではないものということになるのに、自爆党は世襲=親が議員なら立候補させないという制限を設けようということでしょう?党としての申し合わせ事項ならいざ知らず・・・

国民のためになる政治家はよい政治家だ

これに尽きるでしょう。はい、議論終わり。

よい政治家が当選することは当然ですが、悪い政治家が落選するようになんとか選挙制度を変えられないでしょうかね?
 


↓国防を焦点にされると自爆するんだろwと思う人は、ポチっとお願いします m(_ _)m

|

« 公共財は大切にしないとね、図書館の本も当然でしょう | トップページ | これも無所属ならあれも無所属では? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント


でも制度改正は必要ですね。

地盤と鞄を継ぐんであれば、相続税の対象にしても良いかも?

投稿: “どん” | 2009/04/27 02:11

こんばんわ^^

>"どん"ちゃん
相続税というのもいいかもしれないですね。

お金じゃなくてもいいかもw

投稿: ピア | 2009/04/27 21:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 衆議院選挙の争点候補?:

» 集団的自衛権に麻生首相が動いた。 [遊爺雑記帳]
 今朝のサンデーモーニングでは、海賊対処法案の衆議院通過について、関口宏はもとより、全コメンテータが異論を唱えていました。民主党大好き(社民・共産にも近い)メンバーで占められている番組ですから当然ですが、日本は普通の国になろうとしていると非難しているのです。武力を行使しない理想を追求する国になるべきと...。  売国政治家や団体・政党が唱えていることそのままです。主要局の長寿番組ですが、政府の批判で一色のコメンテータ陣という傾向が強まってきていて、異様です。長寿なのですから、それだけの視聴率(=支... [続きを読む]

受信: 2009/04/27 00:04

« 公共財は大切にしないとね、図書館の本も当然でしょう | トップページ | これも無所属ならあれも無所属では? »