いい加減、携帯メーカーは国内キャリアの策謀に気づかないのか?
2年縛りなどというものがある限り、そうそう買い替えできないでしょ?数万円するものだしね。海外は動なのでしょうかね?
→asahi.com(朝日新聞社):携帯、買い替え進まず出荷激減 4~9月期前年比2割減 - 携帯電話 - デジタル
asahi.com(朝日新聞社):携帯、買い替え進まず出荷激減 4~9月期前年比2割減 - 携帯電話 - デジタル
国内の携帯電話市場の急激な縮小がとまらない。調査会社MM総研が23日発表した4~9月期の端末の総出荷台数は1981万台で、前年同期比で21.2%減。通信事業者の販売方法が変わって端末価格が上がり、買い替え需要が減っている。年間でも、00年度以降で初めてとなる4千万台割れは確実な見込みだ。 半期の出荷台数が2千万台を割るのは、01年度下半期以来。シャープはシェア23.2%でトップの座を守ったが、台数は前年同期比で30.3%も減った。シェア4位の富士通、5位東芝もともに3割前後台数を減らした。 ![]() シャープは08年9月中間期で営業利益の見込みを400億円も下方修正。携帯電話事業の不振が主因で、「販売方法変更と景況感悪化で消費マインドが冷え込んでいる」(浜野稔重副社長)という。KDDI(au)向けが主力の東芝も「通期でも営業赤字は覚悟している」(幹部)。 一方、販売機種を拡大したNECは同20.9%増で5位から3位に順位を上げた。それでも年間目標台数は当初の580万台から460万台に下方修正した。MM総研の横田英明アナリストは「消費者の買い替え期間は3年まで延びる見込みで、しばらく改善する見込みはない」という。 |
携帯メーカーは海外に出て行くしかないでしょう。日本の市場は特殊すぎます。サムソンにできて日本のメーカーに出来ないことはないと思いますけど、いかんせん日本の企業は何でもかんでも日本でやろうとするからいけないんじゃないでしょうかね?
そんなことをするから安いものができないのでは?
( ´ー`)y―┛~~
キャリアにしてみれば、端末が売れようがどうしようが通信料金が確保できていればいいだけの話なので、携帯の使用者が減らなければいいだけ。魅力的な端末はいることはいるが、それでも以前のようにバカみたいに数ヶ月に一つとか新製品を出さなくてもいいだけ広告経費とか開発補助とかいう負担が減ってプラスでしょうね。その分じっくり検討できる時間が増えますし。
これからは技術力と決断力が問われる時代のような気がします。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ロボット作るような金持ち会社は道楽ができてよろしおますなぁw(2016.07.19)
- さすが支那、国家がヤラセだけのことはあるなw(2016.06.18)
- LINE上場でわかった主従関係w(2016.06.12)
- ソフトバンクの在日割引、限りなく黒に近いグレーw(2016.06.02)
- スマフォの留守電(2016.05.24)
コメント