サンヨーよ、お前もか・・・
ソニーの電池回収騒動は沈下しつつありますが、サンヨーも同類だったようです
→産経:ドコモ携帯電話で電池破裂 130万個回収へ
ドコモ携帯電話で電池破裂 130万個回収へ
NTTドコモと三菱電機は7日、「FOMA D902i」(平成17年11月発売)の電池パックに異常過熱・破裂した製品があったため、130万個を無償回収・交換すると発表した。 問題の電池は三洋電機の子会社、三洋ジーエスソフトエナジー(京都市)製。8月以降、全国で18件の事故が確認されており、利用者がやけどを負ったり、じゅうたんや机などが焼けこげたりする被害が出ている。交換用電池を確保するために、「D902iS」(18年6月発売)、「D903i」(11月発売)の販売も当面、見合わせる。 対象となる電池はすべて三洋が供給しているもので、17年11月から18年5月に出荷された「D06」型のリチウムイオン。電池の製造工程に不具合があり、強い衝撃を受けた場合に電池パックが変形し、異常過熱・破裂する恐れがある。破裂する場合の電池内部の温度は摂氏500度にも達するという。 利用者にはダイレクトメールで通知するほか、新聞広告やホームページなどでも告知を行う。 三菱電機によれば、この電池パックは今年5月末の時点で70度近くまで過熱する不具合が11件確認されており、三洋と共同で原因を検証したが、リコールには至らないと判断して不具合を公表せず、利用者への個別交換にとどめていたという。 (2006/12/07 20:39) ![]() 異常発熱で膨張した電池パック「D06」 |
またまた不確かな記事ですね。
強い衝撃ってどれくらい?
変形と異常加熱の関連は?
本当の原因が明らかにされることはないので、ユーザーはどういうことを注意して使えばいいのかさっぱりわかりません。
数千円で購入できる、極端なことを言えばただで手に入る携帯電話ですけど、中身は超精密電子機器ですからね。それ相当の取り扱い方があるはずですけど。
被害についても、やけどやものがこげる程度で済んでいるからいいものの、下手すりゃ火災ですよ。この問題をもしリコールせずに裏で処理を進めているだけで火災事故が発生したら、放火に等しいですよ!
製造者はそのあたりの責任をよく認識して、顧客第一、安全第一で対応してくれないと。
また、そういう対応が出来ないメーカーやブランドのものは早晩顧客が離れていきますよ。三菱自動車なんかがいい例です。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ロボット作るような金持ち会社は道楽ができてよろしおますなぁw(2016.07.19)
- さすが支那、国家がヤラセだけのことはあるなw(2016.06.18)
- LINE上場でわかった主従関係w(2016.06.12)
- ソフトバンクの在日割引、限りなく黒に近いグレーw(2016.06.02)
- スマフォの留守電(2016.05.24)
コメント